その疲れ秋バテかも?!

その疲れ秋バテかも?!

2024年9月10日

 暑い夏から朝晩が涼しくなる秋口、季節の変わり目に感じる不調は、秋バテの症状かもしれません。

秋バテの症状と原因や、解消法を紹介します。

 

秋バテの症状とは、 体がだるい・やる気がでない・集中できない・ 胃腸の不調・食欲不振・胸やけ・ 頭痛やめまい・肩こりがある・ 朝が起きられない・疲れやすい等、このような症状が複数該当している場合、秋バテになっているかもしれません。

秋バテを起す二つの原因とは 【気候の変化】 秋口は、朝晩は涼しくなるため、日中との気温差が大きくなります。

また、台風や秋雨前線が日本付近に近づくなど、天気が変わりやすくなります。

このような急な気温や気圧の変化は、体に負担となり、体の不調を感じやすくなると考えられています。

【夏の疲れ】 夏に長時間冷房の効いた部屋で体が冷えてしまう「冷房冷え」は、血液循環が悪くなりやすく、だるさや頭痛、めまい、肩こりといった症状を引き起こす場合があります。

この状態で、気温差の大きい秋を迎えると、自律神経のバランスが乱れ、前述したような秋バテの症状が現れやすくなります。

また、夏の冷たい食べ物や飲み物の摂りすぎによる「内臓冷え」は、胃腸の消化吸収機能を低下させ、秋口に食欲不振や胸やけなどの症状となって現れることがあります。

 

秋バテの解消法

【じんわりと体を温める】

秋バテの原因の「冷え」対策には、冷たいものはなるべく避け、体が芯から温まるようにケアすることが大切です。

できるだけ、温かい食事や飲み物を摂るようにしましょう。

食事では、水分が少なく冷え解消効果が期待できる、にんじんやかぶ、ごぼう、大根、れんこん、さつまいもといった根菜類を積極的に摂ると良いでしょう。

【タンパク質やビタミンB群を補給する】

たんぱく質が不足すると代謝がうまくいかず疲れやすくなります。

そのため、肉や魚、大豆、卵などの良質なたんぱく質を意識的に摂ることが大切です。

自律神経のバランスを整えるビタミンB群は、たんぱく質の代謝に関わる補酵素の働きもあります。

ビタミンB群は豚肉、うなぎ、納豆、ほうれん草などに多く含まれているので、積極的に食事にとり入れましょう。

【旬の食材で予防・対策

旬の食材は栄養価が高く、その時期の体に必要な栄養素も多く含まれています。 秋に旬を迎えるやまいも・さつまいも・かぶ・にんじん・栗は秋バテにもおすすめの食材です。

食養生として旬の食材を摂ることで、秋バテの改善や予防と対策をすることもおすすめです。

【血行促進で対策】

秋バテで自律神経が乱れると血流が悪くなるため、入浴や運動、マッサージなどで血行促進を促進させることが大切です。

お湯にゆっくり浸かったり、半身浴をしたりして体を温めましょう。 適度な運動は自律神経が整えられ、血流促進にも役立ち、良質な睡眠にもつながります。

 

秋バテは気候の変化や夏の疲れが原因となって現れるさまざまな症状です。

できるだけ早く、生活習慣を見直して、予防や対策をすることが大切です。

無理なく体調を整えていきましょう。

 

営業課 神谷

2024年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

カテゴリー

アーカイブ