お盆期間色々!!
お盆期間色々!!
地域別のお盆期間
- 8月13日~16日(8月盆/旧盆/月遅れ盆)…一部地域を除く全国
- 7月13日~16日(7月盆/新盆)…東京都、神奈川県、石川県、静岡県の各一部地域(都市部)
- 7月31日〜8月2日…東京都多摩地区の一部地域
- 8月中旬~9月上旬…沖縄県
お盆の期間は、8月13日~16日の4日間(8月盆)が一般的ですが、東京をはじめとする一部地域では、7月13日~16日の4日間(7月盆)で行われるとの事。また、東京の多摩地区では7月31日〜8月2日、沖縄県では8月中旬~9月上旬に行う場合もあるそうです。
地域だけでなくお寺の考えによっても異なる場合がありますので、もしご不明の場合は、お世話になっているお寺や近所の方にご確認されてみると良いと思います。
地域によってお盆の期間が異なる理由
- 旧暦…明治時代で新暦に変わるまで使用されていた暦
- 新暦…明治5年から現在にいたるまで使われている暦
お盆の期間が大きく7月と8月に分かれているのは、地域によって重視する暦(こよみ)が異なることが理由です。全国的には「旧暦」、東京などの都市部では「新暦」が重視される傾向にあるそうです。
元々は月の満ち欠けを基準とした旧暦が使用されていましたが、明治時代に入って太陽の動きを基準とする新暦(グレゴリオ暦)が採用されたことにより、元々は7月だったお盆が新暦では8月となりました。
ただし、多くの地域は今までの慣習を簡単には変更できずに、そのまま旧暦の8月盆が継続されたことで、結果的に地域による違いが生まれたとされているそうです。
一般的なお盆休み期間
仏事的なお盆が地域によって期間が異なる一方、お盆休みは全国共通で旧暦のお盆(8月盆)が基準になる場合が一般的です。
2025年(令和7年)の場合は、8月13日(水)~8月16日(土)が一般的なお盆休み期間となりますが、8月17日(日)は休日のため、【8月13日(水)~8月17日(日)】の5日間をお盆休み(夏季休暇)とする企業が多いでしょう。また、8月9日(土)、10日(日)の休日と、8月11日(月)の「山の日」(祝日)により、お盆直前が3連休となります。そのため、8月12日(火)に休暇を取得できる場合は、【8月9日(土)~8月17日(日)】の9連休が可能です。 長~い!!
お盆が祝日ではないのに休みになる理由
お盆自体は祝日ではないにも関わらず、多くの企業がお盆を休日に指定しています。これは、江戸時代に存在していた、「藪入り(やぶいり)」と呼ばれる、夏時期に帰省する風習が受け継がれたことが理由とされているとの事。
藪入りは、住み込み奉公をしている奉公人が、お正月とお盆の16日前後に休みをとって実家に帰ることができるという習慣で、現代においても年末年始・夏時期の帰省として残っています。特に、夏時期の帰省はお盆の風習と結びついたことで、家族や親族が揃ってご先祖様の供養を行う風習として根付いたそうです。
調べてみれば色々な事がわかりますね❕❕
大 塚