リフトアクスルって・・・❓❓

リフトアクスルって・・・❓❓

2022年6月15日

 

なぜタイヤが浮いてる?その理由は? (長文です!!)

 高速道路でたまに見かけるのが、タイヤの一部を浮かせて走行しているトラックやトレーラーです。

とくに、多くのタイヤが備わっている大型のものに見られますが、なぜ一部のタイヤを浮かせているのでしょうか。

その答えとなるのが、「リフトアクスル」という機能です。

この機能は、積荷の量に応じてセンサーが発動し、おもに圧縮空気の力によって自動で車軸が降りてくる仕組みとなっています。

積荷が重い場合には、装着されているタイヤがフルに使われ、反対に積荷が軽い場合や空の場合には、

使う必要のないタイヤが浮くことで必要最小限のタイヤで走れるようになっています。

一般的な「リフトアクスル」では、トレーラーの後前軸(プラス後中軸)の車軸がリフトアップされ、

2軸車の場合後前軸を、3軸車の場合後前軸と後中軸の2軸を浮かせます。つまり、リアタイヤが2つ続きになっているものは前側が、3つ続きになっているものは一番うしろを残してリフトアップされることになります。

では、なぜこのような仕組みが誕生したのでしょうか。実は、この仕組みによって、トレーラーで運送することで発生するさまざまな輸送コストが低減されるようになっています。

とくに、タイヤを浮かせることによって、大きく変わるのが高速道路の通行料金です。

NEXCO東日本では、高速道路の車種区分(トレーラー)を次のように定義しています。  

 

・大型車「けん引普通自動車等と被けん引自動車(2車軸以上)との連結車両、けん引中型車と被けん引自動車(1軸車)との連結車両およびけん引大型車(2車軸)と被けん引自動車(1車軸)との連結車両」  

・特大車「けん引中型車と被けん引自動車(2車軸以上)との連結車両、けん引大型車と被けん引自動車との連結車両で車軸数の合計数が4車軸上のものおよび特大車がけん引する連結車両」

 

つまり、トレーラー単体の車軸が、2車軸以上あると「特大車」の料金となります。結果として高速通行料金のコストを安くしているというわけです。

また、タイヤを浮かせて走行するメリットは、高速道路通行料金だけではなく、燃料消費量、タイヤ、

ブレーキなどの摩耗量といったランニングコストを低減すること。

さらには、1軸、2軸をリフトアップすることによって、路面などへの影響も軽減できます。

ちなみに、車軸の数によって高速道路の通行料金や税金が変わる例は、諸外国でも見られます。

リフトアクスルの発祥は1940年代のヨーロッパとされており、1950年代にはフィンランドの企業によって製品化されたといわれています。リフトアクスル搭載車は、非搭載車に比べて200万円ほど割高であるのが一般的です。

しかし、トラック1台あたりの高速料金や燃料消費量、消耗品の量は莫大であり、トラックの耐用年数は10年以上におよぶのが普通であることから、その差額はすぐに償却できるようです。(記事引用)

                      大 塚

2022年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

カテゴリー

アーカイブ